
年末はあちこちの番組で片付けや掃除の特集やってたけど、案の定片付くわけがなく年越し中。
今年の汚れ 今年のうっちーに♪なんて歌われても無理。
ちまたじゃ断捨離やらときめきなる整理整頓術が大流行してるけど、実行しなくちゃなーんにもならない と実感中です。
左の本は、毎日30分やんなさいと。
モノが溢れて掃除するのが大変な場合はまず、毎日30分『不用品の抜き作業』する。
必ず30分、こんなところにこんなものがあったぁ♪と思っても、定位置に戻してはいけない、とにかく抜くだけ。
30分経って続きをやりたくてもやめる。
まだ続けたいと思うのがいいんだって。
今日は玄関今日はリビング今日はキッチンと回って、一通り終わったらまた玄関に戻って抜き作業をやる。
整頓するのはそれからよって。
右の本は、足の踏み場もないほどの汚部屋だったイラストレーターさんが、次のステップで物の適正な場所に納めるドキュメントマンガ。
きちんと定位置決めて収納したはいいけど、入れた場所がわからないとか
収納があっても使いにくい状態だから使えなくて、結局手前に積み上げるとか
あるあるー!な事態を試行錯誤しながら克服して完璧なお部屋になる話で
とっても楽しいです。
片付け本、実はまだ何冊もあるんだが
持ってるだけじゃなんにも変わりません(笑)
読んだら動かなきゃ@ぢぶんー(^〜^;)